年末年始が行けなかったので、今期は5回滑って終わろうと思う。
1月末になって寒さは冬らしくなったものの、雪が降るわけでなく風と雨に変わってきたので、これ以上積もることは難しいような気がしたから。雪の状態は1月末時点で例年の3月頭くらいの状態になってる。今年の暖冬が来年以降はなければいいなって今から思う。
今年のスノボのコンセプトは、「新しいスキー場を開拓しよう!」だったので、5回中3回は今まで行ったことのないスキー場に行った。そのどれもがそれぞれの個性を持ってて滑ってて楽しかった。来季は雪がちゃんと降ることを願って、新しいところを開拓していきたいなって今から思う。
湯沢高原スキー場が良いと言ってたので気になるが、さっそく誤字ってるのを見つけて大丈夫かと思う笑
神立スノーリゾート(2020/01/28)★★☆☆☆
今年から「神立高原スキー場」から「神立スノーリゾート」に名前が変わった。コースパリエーションが豊富で、特に上級者向けコースの難易度が非常に高いのが良い。他のスキー場は斜度30度前後+未圧雪コースを上級としているが、ここは斜度30〜45度を上級としているため滑らかに滑るのが難しい。本日は積雪70cmのためコースはほぼ解放されておらず、そしてガリガリのゴリゴリだった。ただ、表面に残る雪は良かったので、フォームのチェックや基本的な滑りの確認、トリックの練習にはもってこいだと思う。
LINKhttp://www.kandatsu.com/activity/
苗場スキー場(2020/01/25)★☆☆☆☆
前日の午後にパラ雪が降ったようだけど、ほぼどのコースもガリガリ、ほぼ新雪はなく氷が至る所にあった。雪も硬くなっており、必然的に滑る技術が求められる。この日は、積雪が70cmであり、上級コースが1コースしか解放されてなかったため、難しさを求める人には物足りなさが残った。そして、その上級コースもそこまでの難度ではなく、坂の角度も比較的緩かった。また、人気なスキー場なため、人が多くぶつかる場面がかなり多かったので、常に他人との距離感を気にする必要がある。
ここのコースは上級コース含めてすべて解放されてたら面白いのかもしれない。ただ、新幹線から行く場合、最寄りの越後湯沢駅からバスで40分とかなり遠い+バス代で1500円かかるので近場で、前日の天気から行くかどうかを考えたい。初心者〜中上級者向けのスキー場。
LINKhttps://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/winter/coursemap/
かぐらスキー場(2020/01/22)★★★★★★★★
コースの豊富さ、上級コースの難易度、雪質のすべてにおいて今期最高ランクだと思う。雪がサラサラなうえ(昨日降り続いたから)、そのほとんどが未圧雪コースとして滑れる状態だったから滑りまくれた。この日の積雪は140cm。難点は、かぐらスキー場は人気すぎて午前のリフトの混み、土日の混みがえげつないこと。平日来る方がおすすめ。
LINKhttps://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/winter/coursemap/
舞子スノーリゾート(2020/01/18)★★★★☆
かなり良かった。この日は積雪75cmだったので、奥添地エリアのみの解放だったためそこが残念。雪が降っててコースが全部解放されてたら計り知れないくらい楽しめる。良かったのはコースがいっぱいあること。中級・上級(未圧雪)が豊富なのとそれぞれのリフトも近いので、混み具合でコースを選べばいい。コースのレベル分けは、未圧雪か、ある程度の角度かによる。
LINKhttps://www.maiko-resort.com/winter/gelande.html
GALA湯沢スキー場(2020/1/12) ★★★☆☆
積雪は110cm。スキー場に直結した新幹線の駅があるのが嬉しい。コースの種類はけっこうおおいものの、コースが比較的平坦なものが多くて上級者には物足りない。あと、1番下のリフトはかなり混んでた。肝心の雪質は、雪が降ってなかったからかかなりのべた雪だった。未圧雪コースでも数回滑ると圧雪されるくらいの水分はあった。コースのレベル分けは、未圧雪か、ある程度の角度かによる。
コメントを残す