引っ越しが約3ヶ月後に控えている(予定)ので、部屋の荷物を徐々に減らしていこうと思う。
本は、
・知識を上げること、
・世の中の知らないことを知れること、
・心の拠り所、
・暇つぶし、
といろいろな役割を持っている。
わたしは一生本を読み続けようと決めていて、だいたい週1冊を目標に読み進めている。読み続けていると、自然とAmazonや本屋で本を探してほしい、本リストに追加して、タイミングが来たら購入することを気軽にやってしまう。
コレ自体は良いのだが、気軽に買えてしまう(中古だと800円以下、新品でも2000円以下のため)反面、興味の移ろいもあって賞味期限を迎えてしまうものも多い。わたしの場合はだいたい3ヶ月くらいだろう。購入した本が3ヶ月以内に読まれなかったらおそらく今後も読まない。
また、(過去に途中まで読んだ本も含めて)残り続けていることはあまり良くないと思う。
理由は2点。
1つ目は、まだやってないという脳のワーキングメモリを無駄に使ってしまうこと。直接的な原因としては「やりたいことの先延ばし」ということになるため、読まないと判断したらすぐ手放す習慣はほしいところ。コツとしては「この本から学ぶことはもう読めたな」と感じたらOKだと思う。
2つ目は、自身の興味の移ろいと進化。興味の移ろいはしょうがない、季節的なこともあれば直近で見聞きした内容、時勢などさまざまな起因が存在しているだろう。後者がやばく、進化してないんじゃないか?と言われたときにそうかもなと思ってしまう。とある本が置き続けられる→この分野を知らないからまだ読もうとしてる?まだその分野を知っていない?という感じ。
本も賞味期限があり、その時間を意識した保管方針を考えたい。
ちなみに目標は、ダンボール3箱に収めたい。手放す量は半分ほどかな。
コメントを残す