以下の記事で進んでいます。
③家での待機 ←前回
④宿泊療養の申し込みと準備 ←今回
スポンサード・リンク
宿泊療養とは
まず概要
「宿泊施設での療養と健康観察」の略が”宿泊療養”です。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/syukuhaku.html
10日以上の外出不可に伴い、料理・食べ物・飲み物の供給、調達が難しい場合は、住まいの制約で他人に迷惑をかけられないなどを理由に、陽性者がホテルなどで療養期間を過ごすことです。
宿泊療養の申込み方法の検討
まず、宿泊療養を申し込むルートは2つあります。
パターン① 前回記事に書いた医療機関でのPCR検査時に医師に申し入れる
パターン② 自宅療養してる最中に自分で申し込む
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/syukuhaku.html#cms33E1C
わたしは、内科医でのPCR検査時では「自宅療養」を採択しました。しかし、シェアハウス運営側から「宿泊療養が可能ならしてくれ」と依頼されたので、結果的にパターン②になりました。
宿泊療養の申込み方法
まず、宿泊療養申込窓口(わたしなら、東京都宿泊療養申込窓口)に電話します。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/syukuhaku_moushikomi.html
注意しないといけないのは、受付時間。
午前9時から午後4時まで 年中無休
そもそもかなり短い時間帯ですが、さらに、早く宿泊先に行きたい場合は午前を目途に連絡したいです。
まず、連絡したその日中に宿泊先に行くことはできなく、最速で連絡した翌日になります。
これがなぜかというと、以下の予定だからだそうです。
◆当日
連絡する
↓
宿泊先に入れられるかどうか、各種条件を確認する折り返し連絡がくる
◆入所前日(=当日の可能性あり)※
※入所決定の連絡は、入所日の前日の夕方以降になります。
入所先の宿泊施設名が決定されたことの連絡がくる
◆入所日
午前中にピックアップ予定時間をスタッフから連絡がくる
↓
ピックアップ予定時間近くで、ピックアップ予定時間をドライバーから連絡がくる
↓
ピックアップ
宿泊療養に向けた準備
以下の2種のチェックリストを見て、各種準備する。一部重複してますが、見ていて損はないと思います。
◆東京都福祉保健局のチェックリスト
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/syukuhaku_junbi.html
◆ホテルのチェックリスト
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/syukuhaku_junbi.files/0126kandeochecklist.pdf
⑤宿泊療養当日 に続く・・
コメントを残す